お知らせ(コラム)をご覧いただきありがとうございます。
完全に私事ですが、ここ2年ほどではありますが、焚火がやけに好きになってきました。
バーベキュー後やキャンプで、火を見てボーーーーーーっとするのが、なんかまったりできて。
基本「花より団子」の人間性なのですが、これに関してはバーベキュー終わってからがむしろ本番、
なんて具合に、火にあたりながら携帯みて、火を見てはタバコ吸って、
ちょっと木を足して位置調整しては、また火をみて考え事をして・・・のループ。
数年前では考えられませんが、焚火をしているゆったりとした時間が楽しかったりします。
そんな、食べ物を焼いてうまくしてくれたり、なごめる時間を与えてくれる「火」ですが、
ちょっと間違うだけで恐い存在になります。火事ですね。
アメリカの山火事が記憶に新しいですが、日本でもこの時期は乾燥や強風が吹く事もあり、
1年の中でも春先の3月くらいまでが一般的には火事が多い季節と言われます。
その原因は、見える火だけではなく、ストーブなどの家電の間違った使い方、
コンセント周りのホコリへの放電で火が起こり火事になるなんてこともあります。
なによりも日常の予防が一番なのは言うまでもありません。
ただ、自分の敷地内の予防だけではどうしようもないこともあります。
例えば、隣の家が火元になって、もらい火で自宅が燃えてしまったら。
日本には「失火責任法」というルールがあります。ものすごーく簡単に説明すると、
『仮に隣が火元であっても、一般的には、火元の方に弁償してもらう事はできないよ』
というものです。
万が一、どんな理由であれ、自宅が火事で燃えてしまったとしたら、
生活を立て直すためには数万数十万ではなんともなりません。
数百万、数千万は必用になってしまうものです。
中には、「もう古い家だからそんな価値ないよ」なんて思って
火災保険をかけなかったり減額されたりする方もいるかと思いますが、
せめて、新たな居住スペース、新たな生活を迎えられるだけの必用資金は
保険をうまく利用して準備できると安心ですよ、と私は考えています。
「じゃあいくらあればいいんだよ、考えたってわからないよ」
「自分の保険がどんな内容でいくら出るか心配になってきた」と思った方、
もしよければ、弊社へ一度ご連絡下さい。
というアピールで話を締めさせていただきます。
最後までご覧いただいた方、ありがとうございました~。
萩原 達也